釜の音
1部分:第一章
第一章
釜の音
この日僕は知り合いの方の家まで行っていた。その方は大阪の此花にいて僕の家からは結構な距離がある。だがいつも僕によくしてくれる人であるので行ったのだ。
この人の名前を若松さんという。小柄だが人のいい方で多くの人に慕われている。家はあまり大きくはないが清潔でよくまとまった感じの家である。その家の玄関の辺りも実に奇麗で僕はその庭を見ながらチャイムを鳴らしたのだ。
するとその小柄な若松さんが家から出て来てくれた。もう七十だというのに随分若く見える。奥さんも一緒でこの人も随分若く奇麗に見える。僕はこの二人に招かれて家に入ったのであった。
「よく来てくれたね」
「いえいえ」
まずはそう挨拶を交わした。白い茶の間で壁には掛け軸がある。何か僕が知らない人の筆での言葉が書かれている。残念なことに僕は書道には疎くこれを書いたのが何処の誰なのか全くわかりはしないのである。
だがそれは今のところはどうでもよかった。若松さんは畳の部屋で座布団を敷き僕の向かい側でにこにこと笑っている。僕も座布団の上で座っていた。
「実はですね」
「何かあったのですか?」
「ある方から相談を受けていまして」
若松さんは僕にそう言ってきたのだった。
「相談ですか」
「はい。結婚のことです」
「結婚ですか」
若松さんは人望もあるのでよく人から相談を受ける。その中には当然のように結婚に関するものも多い。僕はそれを聞いてこの時は特に何も思わなかった。
「どう思われますか?」
「別にいいのでは?」
特に考えることもなくそう言葉を返した。
「誰かと誰かが幸せになるのはいいことですから」
「ですね」
だが答える若松さんの顔は今一つ晴れない。
「普通ならば」
「普通ならばとは」
「人は。わからないものです」
不意にといった感じでこう述べてきたのであった。
「何時気が変わるかわかりません」
「それはそうですね」
これは僕もわかっているつもりだ。正直人間というものは非常に不安定なものだと思う。何時気が正反対に変わるのかわかったものではない。所詮神ではない人間だからこれは当然のことだとも思っていた。だがこれは若松さんもよく知っていることだと思っていた。
「それで。昔こんなことがありました」
「昔ですか」
「まずお断りさせて頂きますが」
若松さんの態度が急にあらたまった。僕はそれを見てまずこれは何かあるなと心の中で呟いてそうして身構えるのであった。
「この話。他言はされないで欲しいのです」
「ではこうしましょう」
僕はそれを聞いて若松さんに言葉を返した。
「今から聞くことは浮世の作り話です」
「作り話ですか」
「そうです、覚えるに足りない」
これはいささか自己催眠じみていると僕は思っている。僕はその話は忘れた、と自分で言うと以後他言はしなくなるのだ。実際に忘れた方が幸せな話なんてこの世には幾らでもある。だから忘れることも大事なのだと自分では思っている。
「それでいいでしょうか。忘れるということで」
「御願いします」
若松さんはまた述べた。
2部分:第二章
第二章
「それで。では宜しいでしょうか」
「はい」
僕は若松さんのその言葉に頷いた。
「それで。御願いします」
「ええ。それでは」
僕の言葉を受けて。ゆっくりと口を開いてきた。
「あれは。もうかなり昔です」
話がはじまった。それはとても恐ろしく。同時に悲しい話であった。
戦争が終わって十年程経った。皆そろそろその衝撃から立ち直り平穏な暮らしを再び営みだしていた。その時一組の夫婦が生まれようとしていた。
「あの二人はどうかな」
「駄目なんじゃないですか?」
若松さんはこう言ったという。
「旦那さんは気が変わりやすくて浮気者ですから」
「浮気者ですか」
「そうなのです」
若松さんは旦那さんのことをよく知っていたらしい。とにかく女好きですぐに遊んで相手を捨てるらしい。若松さんはそれをよく知っているからこそこの結婚には賛成していなかったのであった。
「ですからこの結婚は」
「しかしですね」
仲人は雨宮さんという方だったらしい。もう今は生きてはおられないそうだ。その方は奥さんの方をえらく気に入っておられて子供の頃から可愛がっておられたそうだ。
「奥さんはご主人にかなり参っておられて」
「そうなのですか」
若松さんはそれを聞いてどうにも困ったことになったと思った。何故ならそうなるからこそ人というものはこじれるからだ。特に恋愛というものは。ここまで難しいものもそうはない。
「それでは」
「はい。どうしてもと私に言っています」
雨宮さんは困惑した顔で若松さんに告げたそうだ。
「どうしたものでしょうか」
「それではですね」
若松さんはそれを聞いてこう仰ったらしい。
「占いましょう」
「占いですか」
「釜を使った占いでして」
それを雨宮さんに言ったそうだ。
「釜が鳴らなかったらよし、鳴れば」
「止めた方がいいですか」
「それだとわかりやすいでしょう」
そう雨宮さんに述べられたとのことだ。
「どうでしょうか、それで」
「そうですね」
雨宮さんもそれに納得して頷いた。
「それではそれで」
「まだ籍は」
「はい、まだです」
ただ同居しているだけらしい。若松さんはそれを幸いと思われたとのことだ。
「よかった。それではですね」
「ええ」
「奥さんもご一緒に」
「奥さんもですか」
「ご主人は別にされて」
これは若松さんの配慮だったのがわかる。ご主人が浮気性なのは知っていたから。それで奥さんだけ連れて行くことにしたのだと僕は見ている。
「それで御願いします」
「ええ。それでは」
こうして若松さんは雨宮さんと奥さんを連れて占い師のところまで行った。どこはどうやら神社みたいな場所だったらしい。そこに行くと神主そのままの格好の占い師が出て来て若松さんたちをその神社みたいな場所の一番奥まで案内したという。
3部分:第三章
第三章
「これです」
そこは玄室のようで。奥には釜が置かれていたという。話では。
「この釜ですね」
「はい」
若松さんは雨宮さんの問いに頷いてみせたとのことだ。
「これです」
「この釜で。どうやって」
「それはですね」
その占い師が述べてきた。
「この釜の中にこれを入れます」
「石ですか」
「はい」
出してきたのは一つの小さな白い石だったという。僕はそれを見ていないのではっきりとは言えないが若松さんの話では白い奇麗な丸い石だったという。
「これを釜に入れます。そして」
「そして?」
「鳴らなければよし。ただし鳴れば」
「駄目というわけですね」
「そういうことです。宜しいでしょうか」
「はい」
雨宮さんは頷いたという。それで全てを決めるつもりだった。少なくとも雨宮さんはそう決めていたのだ。
「それで御願いします」
「わかりました。それでは」
占い師は石を釜の中に入れた。すると奇妙なことに釜が一人でに動きだしたのだという。思えばそうした奇怪なものであるから人の未来がわかるのだろう。
釜の中の石も動く。そうして。
鳴った。雨宮さんはそれを見て頷いたという。
「そういうことですか」
「はい」
占い師は雨宮さんに対して答えたらしい。
「駄目なようですね」
「そうですね。それでは」
「あの」
それを受けて若松さんは娘さんに声をかけたらしい。
「残念ですがこの結婚は」
「いえ」
ところが。ここであってはならないことになってしまたっとのことだ。
「それでも私は」
「馬鹿な。そんなことをしたら」
若松さんはその時心から焦ったと。僕に話してくれた。その時はこれまでになく焦られたと話された。それも無理はないことだと僕は思った。
「貴女は」
「占いの結果がそうでも」
多分この奥さんは最初からそのつもりだったのだろう。占いを信じる人もいればそうでない人もいる。またどんな結果が出ても自分の想いを貫きたい人もいる。この辺りが非常に難しいのだと思う。どうにもならないこともどうしても出て来てしまうからだ。
「私があの人と一緒にいたいです」
「しかし」
雨宮さんはそれを聞いて困惑されたとのことだ。実際に何とか奥さんを止めようとされたらしい。
「占いの結果は」
「変えてみせます」
その時の奥さんの言葉だという。
「何があっても」
「いいのですね」
この時若松さんは諦められたという。どうなるかわかっていたそうだ。だがそれでも奥さんの心が強いのを見て止めるのを諦められたとのことだ。
「それで」
「はい」
「わかりました。それでは」
奥さんの言葉に頷いたうえで雨宮さんに顔を向けられたとのことだ。
「ここは。奥さんのお気持ちを尊重致しましょう」
「占いの結果がどうであれ。ですか」
「ええ。仕方がありません」
こう言うしかなかった。若松さんが今それを語っても実に辛い顔になってしまっている。
「それでいいですね」
「そうですね」
雨宮さんも遂に頷かれた。この人にも結果はわかっていたが。どうしようもないとわかったからだそうだ。雨宮さんは占いの結果を心配していた。その道筋は違うが結果は若松さんと同じものを見ていたのである。
「それでは」
雨宮さんまで諦めた顔で頷いたことにより全ては決まった。奥さんは御主人と籍を入れられて二人で一軒家に移られた。暫くは平穏に暮らしていたという。
だが。若松さんが知っておられるように御主人は浮気者であった。暫くして愛人を他所に作り女遊びをはじめられたという。若松産も雨宮さんもそれを見てやはりと思われたそうだ。
またそれを見てすぐに奥さんのところに行った。休日だが御主人はいなかったという。その日何処にいたのかはもう考えることさえ愚問であった。
御二人は離縁を勧められた。これは当然だと思う。しかし奥さんはそれを聞き入れられなかたっという。これも予想されることだった。僕も話を聞いていてこうなるなと思った。
「どうしてもですか」
「はい」
寂しく人の気配もまるでない家の居間で御二人は奥さんに話されたという。奥さんはかなりやつれていたがそれでも御二人に答えられたとのことだ。
4部分:第四章
第四章
「それでも私はあの人が」
「しかしですね」
雨宮さんはそれでも仰ったそうだ。
「もう御主人は」
「私は待ちます」
奥さんはやつれた、力ない声で述べられたらしい。
「あの人を。きっと戻って来られますから」
「いや、それはないです」
若松さんはあえて厳しいことを仰ったという。
「ですからもう家を出られて」
「それだけは」
やはり奥さんはそれを拒まれて。
「私のことは心配いりません。ですから」
「そうですか」
そこまで言われては。御二人は引き下がるしかなかったという。本当に誰でもどうしようもないことがあるのだ。人間というものは万能ではないのだから。
「それでは」
御二人は諦められて奥さんの下を去った。それから時が流れたがやはり御主人の女癖はなおらなかったとのことだ。家にも滅多に帰らず奥さんはいつも家で一人だった。そんな辛い時間がこれからも続くのかと皆暗鬱となっていたその時であった。
たまたまだった。御主人がふらりと帰って来た。その時に占いの結果がわかった。
「お帰りなさい」
「ああ」
御主人は出迎えた奥さんにぞんざいに応えたらしい。これは若松さんも雨宮さんもどうしてこれを知ったのかわからないそうだ。思えばこれも釜が教えてくれたのかも知れない。
「お風呂になさいますか。それとも」
「いらん」
御主人はぞんざいに答えられたとのことだ。その顔は真っ赤で酒にかなり酔っているのがわかるものだったという。そうして台所から酒を取り出してそれをしこたま飲んだ後で床に入られた。全ては釜が教えた通りに進んでいたのだった。
御主人が床に入られると奥さんはそこにやって来たそうだ。そうして。
御主人の首を縄で絞められて。あっという間だったそうだ。
目が覚める時間もなく死んでしまったとのことだ。本当に不思議なことなのだがその時の奥さんの顔も何故か聞いている。そうして知っている。奥さんは悲しい、だが凄みもある恐ろしい笑みで御主人の死に顔を見ていたとのことだ。僕の頭の中にもその顔はある。
それから奥さんは家に火を点けられた。そのまま燃え盛る家の中で御主人の亡骸を抱いたまま自分も死んだという。全ては釜の鳴った通りになってしまったのだった。
「そういうことがあったのです」
若松さんは全てを話し終えた後で僕にそう述べてきた。
「全ては釜が鳴った通りになりました」
「そうですか」
僕は黙ってその話を聞いていた。実に恐ろしく、悲しい話だった。
「それでは結婚のお話は」
「正直。困るのです」
若松さんは項垂れて仰った。
「昔にこうしたことがありましたので。正直話が来る度に憂鬱になります」
「しかし。受けられるのですね」
「はい」
若松さんは頼まれた話を断るような人ではない。これはもう決まっていた。
「そのつもりです」
「それでどうされているのですか?」
若松さんに尋ねた。
「そのお話は」
「いつもこうするしかないのですが」
若松さんは諦念した顔で僕に答えてくれた。身体から力がふう、と抜けた感じになっていた。
「釜に聞いています」
「そうですか」
「結局はそれが一番ですからね」
その諦めた顔に寂しい笑みが入っていた。哀しい笑みに見えた。
「どんな答えが出ても」
「そうかも知れませんね」
僕もその言葉に納得するのだった。やはり人ではわかりかねないこともあるからだった。僕も人間が何でもわかるとは思っていない。そこまで傲慢ではないつもりだ。
「それでですね」
そのうえでまた若松さんに尋ねた。
「何でしょうか」
「今頼まれている結婚の相談もやはり」
「ええ。まず釜に聞いてみます」
やはりこう答えが返って来た。
「どうするべきなのか」
「いい答えが出るといいですけれどね」
「それは私も同じです」
この答えは予想していた。誰にしろそう思うものだ。他人のものでも幸せを願いたいのは誰でも同じである。相手に余程の悪感情を抱いてはいない限り。
「できれば鳴らないで欲しい。いつも思いますよ」
「でしょうね」
僕は若松さんのその言葉に頷いた。
「ですが」
「はい。こればかりはわからないものです」
また寂しい、それと共に諦めた言葉が返って来た。
5部分:第五章
第五章
「鳴ればおしまい、鳴らなければそのまま」
「思えばそれだけなのですが」
「しかしそれで全てが決まってしまう」
無常だ。そう言うしかない。
「それだけでね」
「よい結果を期待しています」
一応はそう若松さんに告げた。どうなるかさえわからないというのに。
「有り難うございます」
「それではですね」
僕のことについての話をはじめた。正直これはどうにでもなる話だった。実際に若松さんのアドバイスでどうにでもなってしまった。しかしもっと気懸かりだったのはその結婚の話だ。どうなってしまうのか、暫くそのことがやけに気になっていたのであった。
だが暫くして。返事が届いた。
「鳴りませんでした」
「そうですか」
僕はそれを聞いてほっとした。
「よかったですね」
「そうですね。今度は上手くいきそうです」
若松さんは穏やかな笑みを浮かべて僕に述べてくれた。
「しかし。わからないもので」
「何でしょうか」
ここからまた話に入った。
「二人共愛し合っていても釜が鳴る場合があります」
「そうなのですか」
「その時は愛し合っていても」
最後まで上手くいきはしないというのだ。これもまた人の無常さなのだろう。愛は確かにこれ以上なく固く素晴らしいものである。だがこんなに脆く儚いものもない。人の心というものから生まれ出ているのだから当然と言えば当然なのだが。それにしてもあまりにも寂しいものである。
「片方が両方の糸が切れて」
「終わりですか」
「かと思えば片想いでも両方が何も想っていなくても」
「一生続く恋になる場合もある」
「そうなのですよ。わからないことに」
若松さんは上を見上げるのだった。
「釜だけがわかります」
「そしてそれを操る神様だけが」
「神様かどうかはわかりませんがね」
何故か急にシニカルになる若松さんだった。僕はその顔を見て微妙に異質なものを感じた。
「悪魔かも知れませんよ」
「悪魔ですか」
「そうです。悪魔もそうしたものを見せます」
いささか哲学的と言うべきか。しかも十九世紀以降の。そうしたいささかシニカル、いやニヒリズムめいた考えを若松さんに見たのである。
「気紛れか何かわかりませんが」
「では悪魔にしてみますか」
そのニヒリズムに乗ってみせることにした。
「それでですね」
「はい」
また若松さんは頷いてくれた。
「悪魔が知らせた警告を聞かないと破滅するのですか」
「若しくは神の警告にしろ。あの釜はそういうものでしょうね」
「ですか。あのご夫婦、いえ奥さんはそれを聞かなかったから」
「ああいうことになってしまったのでしょう。あの時もっと止めていれば」
「そうですか」
僕は若松さんの言葉に応えた。
「ああはならなかったでしょう」
「釜の音に従うべきですか」
「人の言葉にしてもいいかも知れません」
若松さんはこう言い換えてきた。
「聞かなければならない時に聞かなければ」
「破滅すると。そうなのですか」
僕も話を聞いていてどうにも自分のことにも考えられて辛かった。僕もまた人の話を聞きはしないからである。
「わかりました。それでは」
「帰られるのですね」
「ええ。失礼しました」
席を立って若松さんに言う。
「それではこれで」
「お疲れ様でした」
「いえいえ」
その後で若松さんに玄関まで送ってもらい家路に着いた。そうしてその途中で白い道のある公園を歩いた。右手には緑の林があり左手には池がありそこには水鳥や蓮が浮かんでいる。水の中には鯉もいて実にいい風景である。
その池を見ながら歩く。歩いていると足元に白い石を見た。
「白い石か」
その石を見て思い出した。あの釜に使った石も白い石だという。しかも丸くて奇麗な石、まさに今目の前にある石がそれであった。
「そうだな」
丁度この時気になる娘がいた。僕の好みの。
その娘のことを占ってみようかと思い石を手に取った。だがそこには当然釜も何もないあるのは左手の池と右手の林だけだ。当然ながらそこで石が鳴るとはとても思えない。
どうしたものかと思っていると白い道がある。そこを使ってみるこちにした。
上に放り投げてみる。それで反応を確かめたが。
鳴らなかった。僕はそれを見て思った。
「いいということかな」
そう呟いてその場を後にした。その気になる娘の方から告白されたのは暫く後のことだった。どうやら僕の占いは当たったらしい。
釜の音 完
2007・10・18