カーネーション


 

第一章

           カーネーション
 暇だった、ただひたすら。
 水守青蔵は漫画家である。月刊誌に連載を持っておりライトノベルのイラストも手がけている、ついでに言えば同人誌も描いている。
 本来は多忙だ、だが今は暇だった。それは何故かというと。
「終わったんだよ、全部」
「今月の仕事はか」
「ああ、全部な」
 飲みながらだ、スマートフォンで仕事仲間の宮城幹雄に話す。ゲームをしつつ酒を飲み彼に話しているのである。
「終わったしな。同人誌も描いたしな」
「じゃあ暫くはか」
「暇だよ」
 何もすることがなくなったというのだ。
「幸いにな」
「それはいいな。けれどな」
「時間があればあれでな」
 どうしたものかと、彼は自分の部屋でゲームをして飲みつつ言うのだった。
「何もすることがないな」
「飲みに行けばいいだろ」
「飲んでるよ、今」
 実際に缶のチューハイを飲みながら言う。
「美味いぜ」
「何だよ、飲んでるのかよ」
「ついでに言えばゲームもしてるよ」
 このことも言うのだった。
「もっと言えばサイトの更新も終わったよ、ブログもツイッターもフェイスブックも更新したさ」
「全部終わったんだな」
「綺麗にな」
「ラノベのイラストもか」
「そっちも終わったよ」
 本当にだ、やるべきことは全部終わったというのだ。
「何もかもな」
「風俗にでも行ったらどうだよ」
「ああ、飲んだからもうそっちもな」
 飲んで風俗に行くのはよくあることだ、だがそれはだというのだ。
「もう飲み過ぎてな」
「遊べる状況じゃないんだな」
「外に行くのも面倒臭いしな」
「何だよ、本当に何もすることがないんだな」
「そうなんだよ、飲んでゲームをしてもな」
「じゃあ後は風呂入って寝るだけか」
「本当にな」
 もう夜の十二時だ、実は水守は漫画家にしては珍しく朝型なのだ。ついでに言えば元バスケ部で日課のランニングと健康的な食事を忘れずにしている。こうした漫画家もいるのだ。
「それだけだよ」
「何かそういうのはかえってな」
「ぼうっとして飲んでゲームするだけの日常ってな」
「かえって嫌か」
「こんなのだったら気合入れて締切よりずっと前に終わらせるんじゃなかったよ」
 今持っている全部の仕事をだというのだ。
「参ったよ」
「そうか。俺も今な」
 宮城もだ、ここで言うのだった。
「仕事全部終わってな」
「暇か」
「滅茶苦茶な」
 そうだというのだ。
「だからもう寝るさ」
「お互い仕事が全部終わるとそれはそれで困るな」
「ないと余計にな」
 仕事がないと食べてすらいけなくなる、この辺り漫画家というものは公務員やサラリーマンよりも過酷である。
「あるだけずっとましだろうな」
「そうだよな、じゃあな」
「ああ、今はな」
 寝ようという話になった、それでだった。 

 

第二章

 水守は眼鏡を外して無精髭を撫でながら言った。
「暫く剃らなくてもいいな」
 ランニングか買い物に出ることはあっても基本部屋の外には出ない、部屋にいるのは彼だけである。それでだった。
 彼はこの日はもう酒もゲームも止めて寝た、そうしてだった。
 朝起きてランニングをして朝食を食べてからだった、何もすることがないことにやれやれといった気持ちでいながらとりあえずパソコンのスイッチを入れた。それでネットにつないだ。
 するとだ、ヤフーの記事で妙な記事を見た。何でも最近カーネーションが噂になっているというのである。
 赤いカーネーションが上から落ちて来る、そのカーネーションを拾うと何かが起こるというのだ。そうした都市伝説に関することだった。
 都市伝説自体は何でもありだ、それこそ様々な話がある。それで彼もとりあえずそうした都市伝説もあるだろうと思った、だが。
 ふとだ、パソコンの席から窓の方洗濯物を干すベランダを見るとだった。
 何故か赤いカーネーションが落ちていた、その都市伝説通り。
 これには妙に思わない筈がなかった、それでだった。
 水守はとりあえずベランダに出てカーネーションを手に取った、それでこう思うのだった。
「本当に何かが起こったら面白いな」
 とりあえず思ったのは上の階に美人のOLだの人妻だのがいて部屋に誘ってくれて、だった。だがそんな話もないと思ってだった。
 とりあえずカーネーションを部屋の中に入れて飾った、その日は何もなかった。
 だが次の日だった、またカーネーションが部屋にあった。そして。
 三日目にまた来た、これは流石に不思議に思って。
 宮城に電話をした、それでこのことを話すのだった。
「カーネーションがかよ」
「ああ、三日続けてな」 
 彼の部屋のベランダに落ちていたというのだ。
「赤いのがな」
「不思議な話だな」
「都市伝説であるだろ」
 スマートフォンの向こうの友人に話す。
「赤いカーネーションのな」
「あの話か」
 知っているという言葉だった。
「カーネーションを拾うとだよな」
「何かが起こるってな」
「上の階の美人の奥さんが誘ってるとかじゃないのか?」
 宮城は笑って水守が最初に思ったことを言ってきた。
「そういうのじゃないのか?」
「漫画家をか?ぱっとしない」
 水守は笑って宮城のその言葉に返した。
「そんなことがあるのかよ」
「ないよな、普通は」
「そんなのおとぎ話だよ」
 大人のだ、それに過ぎないというのだ。
「現実はな」
「じゃあ何だろうな」
「都市伝説だからな」
 だからだとだ、こう言った水守だった。
「幽霊とかそんなのじゃないのか?」
「じゃあ最後はか」
「俺が急にいなくなるとかな」
 このことも笑って言う水守だった。
「そういうのか」
「何かに喰われるか連れ去られてな」
「ははは、そうなったら面白いな」
 水守は笑って宮城に返す。
「本当にな」
「そうなったら俺が事件の証言者になってやるな」
「頼むな。まあカーネーションがな」
 三日続けてだ、彼の部屋のベランダに来たというのだ。
「降りてるからな」
「それだけでも不思議だな」
「とりあえず今は様子を見ておくか」
「そうするしかないな」
「そういうことでな」
 今はこう話しただけだった、そして。
 次の日はだ、カーネーションではなかった。
 ビー玉が置かれていた、透明な中に青い模様があるきらきらとしたものだ。そのビー玉を見てだった。彼は。 

 

第三章

 今度は宮城を自分の部屋に呼んだ、宮城は丸々と太っている小柄な男だ、脂肪率は三十に達していて不健康さを雑誌や単行本の後書き、ブログ等でいつも自嘲して言っている。髪の毛は短く刈り目は細い。水守と正反対の外見だ。
 その彼にだ、水守はそのビー玉を見せて話すのだった。
「今日はこれがあったよ」
「ビー玉か」
「カーネーションじゃなくてな」
「急展開だな」
「何でビー玉だと思う?」
 首を傾げながらだった、水守は宮城にそのビー玉を右手の親指と人差し指で持って見せながら問うた。
「今日はな」
「さてな、これはな」
「御前もわからないか」
「本当に何でなんだろうな」
 宮城も首を傾げさせつつ言う。
「これは」
「訳がわからないよな」
「俺もそう思う、それでな」
「それで?」
「御前そろそろだろ」
「ああ、仕事か」
「またはじめないといけないだろ」
「そうだな、もうな」
 そのだ、暇で仕方がない時が終わるというのだ。このことは水守自身が一番よくわかっていた。
「そっちもな」
「まあそっちはわからないからな」
 だからだというのだ、今は。
「仕事優先で考えていったらどうだ」
「ビー玉のことは忘れてか」
「ああ、カーネーションとかな」
「わかった、それじゃあな」
 水守は宮城の言葉に頷いた、そして。
 仕事を再開した、ビー玉のことは不思議に思いながら。
 それで仕事をして夜に寝て朝のランニングとシャワーを終えてベランダを見てみると今度はビー玉にそれに加えてだった。
 ガラスの破片があった、今度は余計にわからなかった。
 このことも宮城に話したが彼も余計にわからなくなっていた。しかもその次の日にはネックレスだのがあった、これには。
 また部屋に来た宮城がだ、まさかと思いこう言った。
「御前さ、普段ベランダ見てるか?」
「いや、最近はな」
「見てるか、流石に」
「毎日一度や二度はな」
 見ているというのだ、最近は。
「けれどな」
「それでもだよな」
「一度や二度だよ」
 気にはなっていてもだ、水守はそうしょっちゅう一つの場所を見るタイプではない。それで今もだというのである。
「そんなにな」
「それならな」
「それなら?」
「ちょっとベランダのところに監視カメラ付けてみるか?」
 宮城はここでこう水守に提案したのだった。
「そうしてみるか?」
「それでベランダで何が起こっているのは見るのか」
「ああ、そうしたらどうだ?」
 これが宮城の今の解決案だった。
「このままだと何があるか気になって仕方ないだろ」
「まあな」
 例えだ、一日に一度や二度しか見ないベランダでもだ。毎日何かが置かれている状況は気にならない筈がない。
 それでだ、水守も頷いて言うのだった。 

 

第四章

「じゃあちょっと今から監視カメラ買って来るな」
「それで観ような」
「何がどうなっているかな」
「若しも悪霊なりならな」
 まさに都市伝説にある様なだ、それならというのだ。
「俺はな」
「その時はか」
「お祓いしてもらうか」
「最悪の場合この部屋を出ろよ」
「生きたいしな、俺も」
 もっと言えば生きていてそのうえでもっと漫画やイラストを描いていきたい、自分の仕事をしていきたいからだった。
 だからだ、彼は言うのだった。
「その場合は部屋を出る」
「そうしろよ、最悪の場合は」
「そうするな」
 そうしたことも話してだ、そのうえでだった。
 水守は宮城のアドバイスに従い早速監視カメラを買ってベランダの全てが見える場所に置いた。そのうえで。
 ベランダのところを一日観ていた、その次の日に。
 水守は監視カメラの映像を観てみた、するとだった。
「おい、そうなっていたのかよ」
 驚きを隠せない顔で呟いた、そのうえで。
 彼は宮城を再び家に招いた、それで彼に映像を観せて言うのだった。
「これみたいだよ、真相は」
「おい、これかよ」
 その映像を観てだった、宮城も驚いて言葉を出した。二人でテレビに出したその映像を観てそれで話すのだった。
「まさかな」
「こんなことは思いも寄らなかっただろ」
「マジで悪霊とかだと思ってたよ」
 宮城はこう返した。
「だから部屋も出ることも考えろって言ったんだよ」
「そうだよな」
「何だよ、これ」
 宮城はテレビに出ている映像を指差しながら水守に言った。
「これは」
「だから観ての通りだよ」
 水守も腕を組んで真剣な面持ちで返す。
「こんなことはな」
「そうだよな、本当に」
「そういえばな」
 ここでだ、水守は言った。
「ビー玉な」
「あれか」
「カーネーションだとわからなかったけれどな」
「ガラスとかな」
「今だってな」
 おもちゃのだ、光るネックレスがベランダにあった。それもだった。
「光るものばかりだな」
「何で光るものばかりかな」
 そのことも言うのだった。
「考えてみればな」
「こいつか」
 宮城は再び画面を指差して言った。
「こいつはそういう奴だよな」
「カーネーションは多分好きだったからだよ」
 そのだ、今監視カメラで水守が何度も巻戻して観せている『それ』がだというのだ。
「そこはロマンチックだけれどな」
「光るものを集めるのはな」
「習性だからな、こいつの」
 それだというのだ。
「それを集めることが」
「そうだよな、それじゃあこれからすることはな」
「巣とか作られるか」
 水守はこのことについては顔を顰めさせて言葉を出した。 

 

第五章

「それはな」
「嫌だろ」
「確かに今は乾燥機があって俺は元々部屋干しだよ」
 だからベランダは使わない、洗濯ものを干すには。
 しかしだ、それでもだというのだ。
「烏に巣なんか作らせるか」
「じゃあどうするんだよ」
「烏の嫌がる匂いってあるだろ」
 まずはこれのことを言う。
「それをベランダに巻いて目玉のな」
「ああ、田舎で田んぼにあるあれだな」
「あれを吊るして、鳴りものも置いてな」
「そうしてか」
「烏を近寄せないからな」
 そうするというのだ。
「絶対にな」
「そうした方がいいな」
 宮城も水守のその言葉に頷いて答えた。
「ここはな」
「ああ、それじゃあな」
 こうして今回も早速だった、水守は手を打った。
 ベランダの烏が嫌がる匂いがするスプレーを巻き目玉のビニールを吊るして鳴りものも置いた、そこまですると。
 もうベランダに光りものは置かれなかった。さしもの烏も諦めた。
 それを受けてだ、水守はほっとした顔で携帯で宮城に言った。
「よかったよ」
「烏が来なくなってな」
「都市伝説の話だけれどな」
「そのカーネーションの話だな」
「あれな、多分な」
「烏だったんだな」
「烏は何処にでもいるからな」
 それこそ街でも田舎でもだ、、烏はそうした鳥である。
「それこそな」
「ああ、だからな」
「ああしたことがあるんだよ」
 そうだというのだ。
「それがよくわかったよ」
「悪霊とかじゃなくてよかったな」
「全くだな、けれどな」
 それでもだというのだ、水守は。
「世の中悪霊がいるかどうかはわからないけれどな」
「烏はいるからな」
「その烏をどうするかの方がな」
「問題だよな」
「こうしたこともあるからな」
 だからだ、そうしたことを話してだった。
 水守は宮城にだ、こうも言った。今度は烏だの都市伝説だのいう話ではない。
「話は終わったしそれじゃあな」
「ああ、今からか」
「仕事するからな」
 既に机に座っている、そこで下描きにかかろうとしているところである。
「またはじめないとな」
「そうか、じゃあ頑張れよ」
「ちょっとごたごたしてたからな」
 そのだ、カーネーションからはじまる一連の騒ぎでである。
「ちょっと遅れてるからな」
「その分遅れを取り戻さないといけないよな」
「そうしないとな」
「気合入れてくさ」
「頑張れよ」
 宮城はその水守に携帯からエールを送った、そうして彼自身もだというのだ。
「俺も描くからな」
「ああ、単行本出るんだよな」
「そうなんだよ、表紙も描かないといけないしな」
「そっちも頑張れよ」
「そうするな」
 二人でこう話してだ、そのうえでだった。
 水守は仕事に戻った、騒動はとりあえず終わってだった。そのうえで描いていくのだった。彼のその絵を。


カーネーション   完


                             2013・12・20