河豚


 

第一章

               河豚
 この時下関の春帆楼のおかみ藤野みちは困っていた、それで店の者達に困った顔でこう言っていた。
「これは困ったねえ」
「はい、折角伊藤伯爵が来られるのに」
「魚の水揚げが悪いですね」
「伊藤伯爵は刺身がお好きだというのに」
「それで有名なのに」
 伊藤博文は下関のある長州出身だ、それで彼の食いものの好みは下関ではよく知られているのだ。 だがここでだ、彼が泊まるこの春帆楼が困っていたのだ。
「これでは」
「この水揚げの状況では」
「伊藤伯によい魚が出せません」
「刺身にしても」
「折角魚好きだというのに」
「これではがっかりされますよ」
「そうだよ、どうしたものか」
 みちはいよいよ困った、それでだ。
 店の者達とあれこれ話して考えた、それでもどうしても答えが出ずにだ。
 遂にたまりかねた顔でこう言った。
「ふくを出そうかね」
「ふく!?」
「あれをですか」
「あの魚をですか」
「ああ、ふくは美味いしね」
 まずは河豚、下関ではふくと呼ぶこの魚の味のことを言った。
「しかもあの魚は獲れてるだろ」
「まあそれは」
「今もふくだけはよく獲れてます」
「水揚げの状況は悪くても」
「あの魚は」
「だったらね」
 それならと言うのだった。
「あれをお出ししようか」
「伊藤伯爵に」
「そうしますか」
「ふくをお出ししますか」
「それしかないだろうね」
 今の状況ではとだ、みちは苦しい顔で言った。
「だからね」
「それじゃあですか」
「伯爵には河豚をお出ししますか」
「そうしますか」
「その時はね」
 それこそとも言うみちだった。
「うちが打ち首になってもいいさ」
「ふくをお出ししたことで」
「その咎で、ですか」
「宜しいですか」
「その時は」
「それでも美味いからね」
 河豚の味はというのだ。
「だからだよ」
「ふくですか」
「あれでいきますか」
「他の魚はないですし」
「それなら」
「ああ、いくよ」
 こうしてだ、春帆楼では河豚を出すことにした。このことは下関に着いた伊藤にすぐに知らされたが。
 周りの者達はその話を聞いて仰天して口々に言った。
「とんでもないことをするな」
「伯爵に河豚を食べさせるとは」
「河豚は毒があるぞ」
「あれを食えば死ぬぞ」
「大阪で鉄砲と呼ばれるのは伊達ではないぞ」
 当たると死ぬ、だから鉄砲なのだ。
「それを出すとな」
「おかみは何を考えている」
「正気か」
「いや、待て」 
 だが伊藤は驚く周りに笑ってこう言った。
「ふくか、よいではないか」
「よいとは」
「伯爵、どういうことですか」
「河豚ですぞ」
「当たると死にますぞ」
「ははは、当たればな」
 その時はとだ、伊藤はその口を大きく開いて笑って言った。 

 

第二章

「死ぬな、しかしそれは当たればのこと」
「当たらねばですか」
「死なぬ」
「そう言われますか」
「左様、だからな」
 それでと言うのだった。
「わしは構わぬぞ」
「河豚でもですか」
「それを食されても」
「構いませぬか」
「むしろふくを出してくれるなぞ」
 楽しそうにさえ笑って言う伊藤だった。
「嬉しいのう」
「何と、当たるのに」
「それでもですか」
「よいのですか」
「死ぬというのに」
「だから当たればじゃ、まあ見ておれ」
 伊藤は持ち前の陽気な顔で周りの者達に話した。
「わしは当たらぬ、そしてな」
「ふくを食され」
「その味を楽しまれる」
「そうれますか」
「ふくを食えば他の魚は食えぬ」
 こうも言った伊藤だった。
「当たれば死ぬし当たらねばな」
「それでもですか」
「他の魚は食えぬ」
「そうなのですか」
「そうじゃ」
 伊藤は周りの声を聞かない形で春帆楼に入ってそうしてだった、おかみが恐る恐る出した河豚料理を次から次にだった。
 美味しそうに食べた、そのうえでおかみのみちに言った。
「まことよい味であったぞ」
「あの、今お出しした魚は先にお伝えしましたが」
「ふくだが」
「責は私にありますので」
 首を差し出す様にしての言葉だった、伊藤の前に控えて。
「何とぞ他の者には」
「褒美をか?それは少し欲張り過ぎではないか」
「といいますと」
「下関のふくは当たらぬ」
 笑って言う伊藤だった。
「決してな、どう捌けばいいかを知っておるからな」
「だからですか」
「ははは、わしは長州の生まれだぞ」
 この下関のある、というのだ。
「だから知っておる、それにな」
「味もですか」
「河豚の味も」
「それもですか」
「これはよい、では今からな」
 みち以外の者達にも言うのだった、彼女の後ろにいる店の者達に。
「楽しんでな」
「河豚をですか」
「食されるのですか」
「そうされますか」
「そうさせてもらう」
 実に楽しみな感じで言ってだ、そのうえで。
 伊藤は河豚を食べた、刺身と他の河豚料理もだ。そうして河豚料理を一通り食べてからだった。みちに実に満足している顔で言った。
「実に美味かったぞ」
「あの、ですが」
「当たることはか」
「よいのですか?」
「暫くせぬとわからぬが」
 毒はすぐには効かぬ、これは河豚も同じだ。
「しかし食いはじめてから結構経つが何ともないな」
「はい、確かに」
「まあ大丈夫だ、万が一当たってもな」
 その時のこともだ、伊藤はみちに明るく笑って話した。
「砂浜に首から下を埋めてな」
「それで一日ですか」
「過ごせばいい」
 河豚に当たった時にいいという治療方法だ、砂に身体にある河豚の毒を出させるということの様である。
「だからな」
「別にですか」
「構わぬわ」
「左様ですか」
「それでだが」
 伊藤はみちに鷹揚な笑顔のまま話した。 

 

第三章

「下関はふくの捌き方がわかっておると言ったな」
「はい、確かに」
「だから大丈夫だとな」
 周りにこう言って食したのであるから忘れる筈がなかった、伊藤自身にしても。
「言ったな」
「左様でした」
「実はわしは若い頃この下関で食したことあってな」
「ふくを」
「うむ、ここにおった白石殿にな」 
 同志であった彼にというのだ。
「その時は驚いたが」
「ふくは当たるので」
「しかし下関では捌き方がわかっているから大丈夫と言われた、そして実際にわしは今もここでふくを食した」
 まさにその魚をというのだ。
「こうしてな」
「そうしたことがありましたか」
「その時ふくの美味さに驚いたものだ」
 伊藤の脳裏にその時のことが浮かんでいた、彼にとってはよい思い出である。
「実にな、だから今もふくを食したし」
「それで、ですか」
「こうして喜んでおるのだ」
「そうでしたか、私としましては」
「打ち首覚悟か」
「そうでしたか」
「だからわしは長州の生まれだからな」
 その下関のある、というのだ。
「わからぬ筈がないわ」
「言われてみればそうですね」
「ふくのことはよくわかっておるつもりだ」
「そういえばお言葉も」
「ふくと言っておろう」
「こちらの言葉で」
「そういうことじゃ、ではな」
 さらに言う伊藤だった。
「この様な美味いものを食えぬというのはおかしいであろう」
「当たれども」
「だから正しく捌けばよい」
 それで当たらないというのだ、河豚は。
「ならば正しく捌くことを条件としてな」
「うちの店の様に」
「それならばよいということにして」
 そのうえでというのだった。
「ふくを食せる様にするか」
「そうされますか」
「この様な美味いものを食わずしてどうする」
 こうまで言う伊藤だった。
「県令の原君にも話しておくわ」
「何と、県令様にもですか」
「わしが話せば問題ない」
 日本で第一の権勢を持っている自分がというのだ。
「それではな」
「県令様にもお話をされて」
「ふくを食せる様にしておこう」
「この店でもですか」
「そして下関でもな、実に美味かった」
 心から満足している言葉であった。
「ではな」
「これよりは」
「下関ではふくを好きなだけ食せるぞ」
「では私も」
「何もないわ」 
 打ち首なぞとんでもないというのだった、こうしてだった。
 みちは咎めを受けるところかこれからは店で河豚を出していいこととなった、そして祖茂の席自体でもだ。
 河豚を食べられる様になった、伊藤は山口と福岡にそれを許したのだった。
 これがやがて日本全土に広まり何処でも河豚を食べられる様になった。今では山口や福岡はおろかまさに何処でも食べられる。
 このことについて伊藤博文が大きな貢献をし春帆楼がそのはじまりだったことは広く知られていることだが実に面白い話である、ただし河豚に当たった時に首から舌を砂の中に埋めて一日過ごせばいいというのは迷信であるらしい。伊藤がこのことを知っていたのかどうかはわからないが彼が河豚の味を楽しみそれを食べることを喜んだのは事実である。


河豚   完


                2018・1・19